*定年おじさんの遍路雑感
癒しの風景を探して
     (19日目)

19. 常連 集まる食堂

2002.5.29第26回更新

順調に行けば、今日は88番札所大窪寺を打ち、念願の結願予定です。思ったより30 分も早く、4:30に目が覚めました。緊張の朝を迎えるかと思いきや、自分自身で も驚くほどリラックスした目覚めです。この宿がアットホ−ムな雰囲気で迎え 入れてくれ、心からのんびり出来たからでしょうか。
おやじさんも、おばさんも、本当に気の良い人達でした。昨日は遅い宿着だっ たので、途中に電話で断っておいたのに、心配して待っていてくれたようです。 おじさんが宿に着くなり、おやじさんは、自転車の埃を払い、玄関に取り込ん でくれました。おばさんはお茶を入れて持ってきてくれます。おじさんは、まる で家に帰ったようにほっとして、暖かな気持ちになりました。
この宿は、2階が遍路宿、1階は大衆食堂という構造で、この構造を活かした夕食 のシステムが傑作です。おばさんが下から「ご飯ですよ」と声を掛けてきまし た。何事かと下りていくと、「ご飯はこの食堂で」とのこと、お客さんが立て 込んでくる前に、という心遣いのようです。短冊に書いたメニュ−を指差して、 「お好きな物をどうぞ。その場で現金払いです。」と。なかなか合理的な方法 だなと、感心しながら食事を始めました。一人二人と土地のお客さんが入って きて、お客同士の話が弾みます。三人四人五人と増え、最終的には七人のお客 が、皆親戚のように冗談をいい合い、笑いながら話しています。缶ビ−ルを冷蔵 庫から出して飲む人、つまみをを頼む人、皆それぞれにおしゃべりをしながら、 自分の家のように振舞っています。そのうち、将棋盤を持ち出してきて将棋を指 す人まで出てきました。
おじさんは、びっくりしてこの人達を見ていました。店のおばさんがお茶をいれ てくれながら、「皆常連さんだよ。毎晩こうして集まってきて、勝手に楽しんで から帰っていくんですよ」と説明してくれました。
おじさんも、おばさんの紹介で、みんなの輪の中へ入れてもらいました。ビ− ルを注ぎ交しながら下世話な話から政治談義まで、延々と話が弾みました。お じさん自転車遍路についても何かと話題になり、酒の肴になりました。本当に 暖かな雰囲気で、ついつい酒量も増え、いい気持ちになりました。
そう言えば、昔、明治、大正生まれの親父達の時代には、仕事を終え、村の酒屋 へコップ酒を飲みに集まるという光景があったようです。しかし、それももう、 とっくの昔に無くなってしまったものと思っていましたが、今でも、こうして、この遍路宿に残っていたのです。 話し、笑い、縁台将棋に興じている人達がいたのです。そ して、その場を提供している食堂があったのです。酔いも手伝って、おじさん は、この「常連の集まる食堂の風景」を、遠い昔にも見たような気がしてきました。 知らない土地を一人で廻る緊張感も解され、肩の力が抜けたおじさんは、ぐっ すり眠りました。


2002.3.26
84番札所 屋島寺から 瀬戸内海を見る


ケ−ブルカ−の動く前に84番屋島寺を打ち終わり、宿に置かせてもらっておいた 荷物を自転車に積み込みました。おやじさん、おばさん有難う御座いました。 常連さんの集まる食堂(広瀬旅館)で、一晩楽しく泊まらせてもらいました。 今日は穏やかな気持ちで結願できそうです。曇り空ですが、今日一日、もってくれ ることを信じて走り出しました。
85番八栗寺へは、ケ−ブルカ−駅に自転車を置き、歩いて上りました。本堂から 大師堂へ通じる道は、団体お遍路で溢れていました。雨は辛うじて落ちてきません。 86・87番札所を打ち、最後の88番大窪寺に向かいます。さすが最終ナンバ−寺 です。寺への最終アプロ−チ2kmの坂道は、かなり厳しいものでした。 1300km走ってきた足にはこたえます。
一部、自転車を押して上り、やっとのことで88番大窪寺に到着しました。


2002.3.26
88番札所 大窪寺仁王門


本堂、大師堂とお参りし、納経所の前の石段に腰を下ろしてゆっくり時間を過ごし ました。納経所へ入ってくる人の顔は、気のせいか、皆満ち足りた表情をしてい ます。おじさんもきっと同じ様な顔をしていたのでしょう。皆が笑顔で会釈し ながら通り過ぎて行きます。

衝撃的な感動ではありませんが、じわっと大きな 充実感が身体中に広がってくるのを感じます。18日間の遍路の風景を、身体一杯 に詰め込んだ充実感です。これから時間を掛けて発酵させていきたいものです。
先程から降りだした雨が、少しづつ強くなってきました。おじさんは腰を上げ、 寺のすぐ下の「民宿八十窪」に入りました。 宿のおばさんは、結願祝いにと、夕食に鯛の尾頭付きを出してくれました。有難い心 遣いです。 風呂にゆっくり入り、手足を思いっきり伸ばしました。遍路初日に泊まった宿 に剃刀を忘れてきて以降、剃ってない髭をそり落としました。


トップへ             次へ