遍
路準
備U
(装備品、他)
2002.4.25 第8回更新
1.衣類関係
- ウインドブレ−カ−上下、セ−タ−、長袖開襟シャツ(毛)、
下着長袖・ 半袖(速乾性)
- 綿パン・紙パン、靴下(厚、薄)各2
- 雨合羽上下、三つ折傘、
- スポ−ツシュ−ズ(クッション分離型)、靴下敷き(プラ製凸付き)
- 野球帽
- タオル、ハンカチ、ティッシュペ−パ
注)
- 服装
a)晴れた日の服装
半袖下着+長袖シャツ+白衣+反射タスキ+ウインドブレ−カ下
+膝当てサポ−タ−+靴下(厚、薄)各1+手袋+帽子
b)寒い日の服装
上記のa)+白衣の下にウインドブレ−カ+自転車用ストッキン
グ
c)雨の日の服装
上記のa)-白衣+雨合羽上-ウインドブレ−カ下+雨合羽下
-靴下厚+靴下敷き
意外に良かった事
a)長袖開襟シャツの素材(毛)
ある程度布に腰があって、汗になっても体にべたつか
なかった。暑い時は腕まくり出来る。厚手のため、坂道下りは体の冷え防止に
なった。
b)クッション分離型シュ−ズ
雨で濡れた時、クッションを外して乾燥させた
防水靴なら不要
c)プラ製靴下敷き(凸付き)
雨で濡れても足裏がべたつかない。
d)野球帽
雨の時、目深にかぶると雨粒が直接顔に当たらない。
暑い時、前後逆にかぶると、調整ベルトの切れ目より風が入る
良くなかった事
a)セ−タ−
今年は早くから暖かい日が多く不要、かさ張る
b)雨傘
雨の日はレインコ−トのみで傘は使わなかった。不要
2.自転車関係
- 空気入れ、瞬間パンク修理剤、
- 指きり手袋、膝当てサポ−タ−、自転車用ストッキング
- 蛍光テ−プ、懐中電灯(脱着式)、反射タスキ
- 布製カバン(荷台左右に取り付け)、ハイキングザック
- 荷台ロ−プ、防犯ネット
注)
- 意外に良かった事
a)防犯ネット
ザックを荷台に脱着する時、フックが付いていて
ワンタッチで操作できる。
b)蛍光テ−プ、反射タスキ
トンネルの中、効果大(点灯忘れした時の実感)
- 良くなかった事
a)通常型カバン、ザック
雨の時ビニ−ルシ−ト掛け必要、荷台からの脱着が
面倒
b)懐中電灯
握り部が太く片手運転となり危険、後続車に見え易い
よう荷台への取り付け等工夫が必要だった
3.医薬品関係
- 風邪薬、胃薬、ヨ−チン、オキシフル、バンテリン
- テ−ピングテ−プ、包帯
注)
- 意外に良かったこと
a)バンテリン
毎日塗って足の筋肉痛をとった
- 良くなかった事
a)テ−ピングテ−プ
自転車遍路では足まめは出来
そうも無かった
4.参拝用品関係
- 長袖白衣、蝋燭、線香、数珠、ライタ、納経帳、掛け軸
- 納め札、般若心経写経
- お賽銭、納経料(500円硬貨50枚)--納経帳300円+掛け軸500円
注)
- 良くなかった事
a)金剛杖なし
自転車を置いて歩きで登る所は金剛杖の効果大、
但し自転車走行時は不要。
考えどころ、、、。
b)500円玉
納経時「お釣り不要に」と考えたが重過ぎ。お寺でお
釣りの用意あり。不要
5.その他
- デジカメ、
- はさみ
- 洗濯ロ−プ、洗濯ネット(大、中)、粉石けん(小袋)、
- 保険証コピ-、免許証、郵便局キャッシュカ−ド
- ノ−ト、ボ−ルペン
- 自転車遍路の攻略本、四国遍路ひとり歩き同行二人[別冊]、
四国八十八ヶ所巡り
注)
- 意外に良かった事
a)キャッシュカ−ド
現金持ち歩き不要、郵便局は全国ネットでどこの地域
にも有る
b)同行二人[別冊]
明日の宿確保に必携、当日の宿確保は納経所のお坊さん
に聞けと教えてくれた人がいたが、、、。
c)洗濯ロ−プ
山道で自転車を引き上げる時効果大。ロ−プを荷台に
縛り他端を輪にして左肩に掛け荷車を引く要領で引き上げる。ハンドルを手で
押し上げるだけより疲れは少ない。
2002.3.8 100円ショップで揃えた品々
トップへ 次へ
|