2002.2.25 第7回更新 は じめ に 2002.2.19から写経を始めて、今日、2月25日で50枚目を書き終わりました。目標の88枚全部書 き終わる迄には、まだまだ時間が掛かりそうです。出発までに間に合うかが心配になってきました。 おじさんが、定年と同時に自動車生活から自転車に乗り換えて、もうじき2年が経 とうとしています。この間、おじさんの自転車走行距離は丁度3000kmになり ました。病後の健康回復と、第2の人生への生活スタイル変更を考えてのことで したが、今では自転車がすっかり生活の中へ溶け込んでいます。おじさんは自 転車を始めた当初から秘かな想いとして(とても出来るとは考えられませんで したが、、、)四国八十八ヶ所を自転車で廻ってみたいという夢を持ってい ました。 体力と相談しながら少しづつ走行距離を伸ばし、2001.11に「RIDE&BIKE」で 琵琶湖1周をやり終えた時、初めて自転車遍路も夢ではないような気がして きました。それからというもの「自転車遍路攻略本」を取り寄せたり、 遍路装備を考えたりして、少しづつ準備を始め出したのです。 最終的に家族の状況や自分の健康状況から考えて、今年の3月7日出発と決めま した。ところが、へんろみち保存協会発行のガイドブック「四国遍路ひとり歩 き同行ニ人」を取り寄せてみておじさんは大慌て。お遍路は「信仰、健康、 観光」の「三こう」とよく言われますが、おじさんがやってきた準備は、三つ目 の観光のことばかりのようでした。件のガイドブックに寄れば、霊場での作法 として「1.合掌礼拝、、、2.読経、、、 3.納経は、本来写経した般若 心経を、、、」等々遍路本来のやるべきことが整然と書いてあります。 当然と言えば当然のことでは有るが、信仰心の薄いおじさんは目が覚めると 同時に、はたと困ってしまいました。家が浄土真宗であるおじさんは、子供の頃 お寺で習ったお経なら今でも出来るが、般若心経は全くだめ。こうなったら 「写経納め」で勘弁してもらおうと、写経を始めることにしました。写経は 以前、寂聴さんの「痛快!仏教塾」で読んだことはあるが、やるのは初めて です。2月19日、初めて1枚写経し終わって驚きました。実に30分書き続けて もまだ1枚終わらないのです。おまけに、筆ペンを持つ手に変に力が入り、 肩腰がやけに痛い、、、。準備段階から厳しい修行が始まってしまいました。 そして今日(2月25日)、50枚目の写経がやっと終わって、筆ペン4本がパア-に なりました。あと38枚、何時終わるのでしょうか、、、。 こうして出発が近付いて来て、やっと本当のお遍路準備が始まったのです。当初の遍路 についての想いや目標も、今となっては、、、「只々、無事に結願できることを祈る のみ」となりました。「転機としての四国八十八ヶ所」の著者加賀山耕一さんは その冒頭に「巡礼は道中にあり」と書きました。やはり廻る道中も遍路の大切 な部分なのでしょう。無理をせず、じっくりと廻りきることを目指すことしましょう。 その道中で何かを掴むことも有ることでしょう。準備状況、目標等も含めて、 その時々にアップしていきたいと思います。
2002.3.8
|